個別や集団プログラムを通じて
日常生活動作や集団生活への適応に向けた支援をおこないます。
お子様自身のできることを増やし、達成感や自己肯定感の向上を目指し、充実した日常生活が送れるように支援します。
専門職による機能訓練や、医療的ケアも対応しており、
ご家族様に安心してもらえるように努めます。
法人(事業所)理念 | 家庭的な雰囲気の中で充実したプログラムにより生き生きとした時間を提供します。 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
支援方針 | 個別や集団プログラムを通じて日常生活動作や集団生活への適応に向けた支援をおこなう事で本人のできることを増やし、達成感や自己肯定感の向上を目指し、充実した日常生活が送れるように支援します。専門職による機能訓練や、医療的ケアも対応しており、ご家族様に安心してもらえるように努めます。 | |||||||
営業時間 | 15時00分から17時00分まで | 送迎実施の有無 | あり |
支援内容 | ||
---|---|---|
本人支援 | 本人支援健康・生活 |
学校・家庭からの申し送りやバイタルチェック・ボディチェックを職員全員で把握し支援にあたる。 活動・遊び・休息のメリハリが持てる様に対応していく。 |
本人支援運動・感覚 | 体調に合わせ本人が出来ることの維持・向上が出来る様に支援にあたる。 | |
本人支援認知・行動 | 活動や遊びを通じて季節感や感触を理解し、興味の幅を広げる。 | |
本人支援言語コミュニケーション | 要求・報告・聴く・模倣・観察する等、自分も周囲も大切にするコミュニケーションを学びます。 | |
本人支援人間関係・社会性 | 特性に合わせて、どの様な方法・環境の設定であれば円滑に学習できるかを模索し支援します。 |
家族支援 | ・家族からの相談に対する適切な助言・学校等との連携を行いながら相談援助を行う。 |
---|---|
移行支援 | ・生活介護へ移行前に関係機関との情報共有を行う。 |
地域支援・地域連携 | ・通所するこどもに関わる地域の関係者・関係機関と連携した支援。必要に応じて関係機関との連携を図る。 |
職員の質の向上 | ・スキルアップの為の研修・法定研修等に参加し情報共有のための話し合いの場を設ける。改善点等について各々意見交換を行う。 |
主な行事等 | ・お花見やハロウィンなどの季節行事・外出等 |
小学校1年生~高校3年生までの障害をお持ちのお子様で
「受給者証」に重症心身障害児の記載がある方。
「受給者証」をお持ちでない場合は、お住いの市町村役場の福祉課窓口にご相談下さい。
また、重症心身障害児以外でも、医療的ケアが必要なお子様もお気軽にご相談下さい。
※児童発達支援、放課後等デイサービスともに、療育手帳等、手帳の有無は問いません。
身体介護
①食事介助 ・・・準備、摂食介助、後片付け
②排泄介助 ・・・トイレ誘導及び介助、おむつ交換
③健康チェック・・・バイタルチェック、身体観察
療育全般
①生 活 ・・・挨拶、身だしなみ、日常生活動作
②身体、運動・・・姿勢、楽しく身体を動かす
③社会性 ・・・コミュニケーション
医療的ケア
①吸引(口腔内・鼻腔内・気管カニョーレ内)
②経管栄養(胃ろう・経鼻)
③浣腸や発作時の対応等
※医療的ケア等については、
主治医の指示書を基に保護者からの依頼と同意に基づいて、看護職員が実施いたします。
小学一年生~高校三年生
5名
月曜日~土曜日(祝祭日も実施)
15:00~17:00
20分圏内(応相談)
15:00 | 到着 |
---|---|
手洗い、うがい | |
バイタルチェック | |
おやつ | |
集団療育 | |
個別療育 | |
17:00 | 帰りの会 |
送り |
住所 :〒869-1108 菊池郡菊陽町光の森4-12-3
電話 :096-233-0091
FAX :096-233-0093